スマートフォンでマイナ保険証が利用できるようになりました
2025年9月19日から、マイナ保険証がスマートフォンでも利用できるようになりました。健康保険証の利用登録済みのマイナンバーカードをお持ちの方は、スマートフォンに搭載することで、スマホ用機器の準備が整った医療機関・薬局で、順次利用が可能です。
スマートフォンのマイナ保険証利用について
Android/iPhoneともに、マイナンバーカードの搭載ができるようになり、医療機関などの保険証利用にもスマートフォンが使える段階に入りました。スマートフォンをマイナ保険証として利用する場合は、登録手続きが必要です。
スマートフォンでのマイナ保険証利用のメリット
医療機関の窓口でマイナンバーカードを取りだすことなく、スマートフォン1台で受付ができるため、患者の利便性の向上につながるほか、医療機関等の窓口での受付がスムーズになります。スマートフォンでマイナ保険証を利用する際の注意事項
医療機関等でスマートフォンをマイナ保険証として利用するには、以下の準備事項が必要となります。・スマートフォンの対象機種の確認
・マイナ保険証の利用登録
・最新のマイナポータルアプリからの、スマートフォンのマイナ保険証としての利用申請
・医療機関等を受診する前に、スマートフォンに対応しているかどうかを、厚生労働省HPの
対応医療機関・薬局リストで確認
※スマートフォンに対応していない医療機関等を受診する場合は、原則として「マイナ保険証」
による受付となります。
・スマートフォンに対応している医療機関・薬局にはステッカーが掲示されます。
スマートフォンのマイナ保険証を受付可能な医療機関・薬局に掲示されるステッカー

事前の準備など詳細については、以下のサイトまたはリーフレットでご確認ください。
● スマートフォンのマイナ保険証利用について|厚生労働省
● リーフレットは、こちら